原田曜平の若者発ヒット講座 2019.02.21 明石ガクト×原田曜平 「若者の世紀」に共感を呼ぶ動画2.0とは? サイバーエージェント次世代研究所の原田曜平氏と、ミレニアル向け動画制作で先端を走るワンメディア代表、明石ガクト氏の特別対談の後編。加速度的にビジュアル化が進むネット…続き
インサイド 2019.02.20 キッチンに調和する白い消火器 しゃれたデザインでママに人気 モリタ宮田工業が「防災をライフスタイルに。」をコンセプト に、「+maffs」(マフス)と呼ぶブランドを2019年1月に立ち上げ、同ブランド初の商品としてキッチンに…続き
インサイド 2019.02.19 スマートニュース好調の原動力 地方でCMを出稿しデータ解析 スマートニュース(東京・渋谷)のアプリダウンロード件数が堅調だ。2018年10月に3500万件(日米合算)に達した。その背景には巧みなテレビCM戦略がある。徹底した…続き
スノーピーク 拡大するBtoB事業の狙い 2019.02.08 スノーピーク社長、10年で売り上げ4倍超 国内外でBtoBを拡大 日本のキャンプ人口は全人口の6%ほど。キャンプ用品メーカー、スノーピークの成長は、残りの94%を取り込めるかが鍵になる。そのため、オフィス家具メーカーや住宅メーカー…続き
スノーピーク 拡大するBtoB事業の狙い 2019.02.06 サントリー無糖炭酸水の販売数が2倍に 実はスノーピークと開発 サントリー食品インターナショナルの主力ブランド「サントリー 天然水」は、2018年の国内清涼飲料市場で販売数トップに躍り出た。躍進に一役買っているのが、スノーピーク…続き
デザインの限界 2019.02.05 来場者5.7倍、売り上げ7.9倍 “見慣れた風景”がなぜ人を呼ぶ? 「変なホテル」のブランディングを担当するGRAPHの北川一成氏と共に、広告やパッケージにとどまらない総合的なデザイン戦略の重要性を、実例を基に考える連載企画。今回は…続き
平成という時代 2019.02.01 TAKT PROJECT吉泉氏、平成は「モノ」の価値が激変した時代 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。最終回はT…続き
平成という時代 2019.02.01 良品計画 矢野氏、時代は「合理性」から「人間らしい生活」へ 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第9回は良…続き
“おもてなしイノベーション” 2019.01.31 絶好調の串カツ田中はIT活用の達人 良い接客を全店クラウド共有 串カツ田中ホールディングスが展開する居酒屋チェーン「串カツ田中」の快進撃が続いている。1号店のオープンから、わずか10年で200店舗超にまで拡大した。2018年11…続き
CMフォーカス 2019.01.31 明治、人気CMシリーズを続ける中で「守るもの」と「変えるもの」 冬の風物詩として長寿化している明治「メルティーキッス」のCM。過去2回の記事では新垣結衣出演シリーズの誕生秘話やクリエイティブディレクター・朝生謙二氏に聞いた成功要…続き
デジタル広告に迫る危機 2019.01.30 ネット広告市場に欠ける「三方よし」の倫理観 乱獲で破滅を招く インターネット広告の市場が拡大する一方で、不正の勢いが止まらない。健全化の道を探るには、業界内で働く一人ひとりの意識改革が必要となる。アドテクノロジーやデジタルマー…続き
CMフォーカス 2019.01.30 明治、冬期限定CMの出稿量が減っても好感度上位をキープする秘訣 冬の風物詩となっている明治「メルティーキッス」のCMが、この冬もCM好感度業類1位に輝いた(CM総合研究所調べ、11月度「菓子業類」)。前回は8年目に入った新垣結衣…続き
平成という時代 2019.01.30 水野学氏 “網業革命”時代の新しいデザインとは 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第6回はク…続き
CMフォーカス 2019.01.29 明治、新垣結衣の冬期限定チョコCMが2年連続好感度トップ3入り 新垣結衣が雪原に置かれたピアノを弾きながら、「♪冬のキッスは、雪のような口どけ~」と口ずさむと譜面の音符がチョコレートになって降り注ぎ、新垣が「しあわせだなぁ~」と…続き
平成という時代 2019.01.28 佐藤可士和氏が振り返る平成 デザインが経営戦略の一環となった 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第1回はク…続き
平成という時代 2019.01.28 博報堂・小杉氏 デジタルの進化こそがリアルを拡大する 平成という時代が幕を閉じる。プロダクト、グラフィック、デジタルなどさまざまな分野のデザイナー10人の目を通し、この30年間をデザインの視点で振り返る特集。第2回は博…続き
インサイド 2019.01.24 AGCがクリエイターと協創 自社技術の新たな可能性を探る AGCは「協創」をテーマにした展示会「AGC Collaboration Exhibition 2018」を、2018年12月12日から19年3月1日まで東京・京橋…続き
旬な人 2019.01.23 クリエイターの視点 コミュニケーションデザインの極意とは 新潟・燕三条に拠点を置いて活動するMGNET(新潟県燕市)。オリジナル商品の企画開発・販売、コンセプトメークやブランディング、企業PRなど事業領域は幅広い。同社代表…続き
インサイド 2019.01.23 資生堂が「デザイン経営」で成功 nendo佐藤オオキ氏との仕掛け 資生堂創業の地である東京・銀座の中央通りと花椿通りの交差点。そこにリニューアルオープンしたフラッグシップストア「SHISEIDO THE STORE」が好調だ。デザ…続き
インサイド 2019.01.22 テレビだけでは限界 イーデザイン損保がデータ予測で予算配分 イーデザイン損害保険(東京・新宿)は2019年1月から、データに基づきデジタル広告とテレビCMの予算の適正配分を予測する取り組みを始めた。テレビCM一本やりのマーケ…続き