顧客が殺到するサブスク事業の作り方 2019.02.19 眼鏡の定額制サービス開始 月額2100円で潜在需要の開拓なるか 眼鏡でもサブスクリプションサービスが2019年4月にスタートする。メガネの田中チェーン(広島市)が展開する「ニナル」は、月額2100円(税別)の3年契約で3本まで眼…続き
顧客が殺到するサブスク事業の作り方 2019.02.08 サブスク会員130万人! コンタクトのメニコン、驚異のV字回復 サブスクリプション型ビジネスがブームになるはるか前からサブスクモデルを導入し、中核事業に成長させている企業があることは意外と知られていない。メニコンのコンタクトレン…続き
ネット動画市場調査 2019.01.09 ユニリーバ “日本初の360度動画”で1403万回再生を突破 ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティングが、日本で初めて、Twitter上でも視点を動かせる360度動画を使った広告を配信し、累計再生回数1403万回を達成し…続き
CMフォーカス 2018.12.28 ハズキルーペ、スポンサーだから忖度しない姿勢が話題作を生んだ 広告業界の専門誌『ブレーン』の年間グランプリ優勝を獲得するなど、ハズキルーペのCMは、Hazuki Company会長の松村謙三氏が自ら「総監督」を務めて大躍進を果…続き
CMフォーカス 2018.12.27 ハズキルーペ、広告費100億円“賭けて”開いた地上波CMの新境地 渡辺謙と菊川怜によるプレゼン形式CMから武井咲の『黒革の手帖』風CMまで自ら“総監督”。広告業界の専門誌『ブレーン』の年間グランプリ優勝も獲得している。Hazuki…続き
CMフォーカス 2018.12.26 ハズキルーペのCMはトップが異例の「総監督」 CM好感度1位に プレゼン会場で「本当に世の中の文字は、小さすぎて読めない!」と怒る渡辺謙。そこに商品を掛けた菊川怜が登場して、「はっきりきれいに見える!」と訴求。最後にお尻で踏んで…続き
ユーザー観察から始める商品開発 2018.07.09 台所でもおしゃれしたい 主婦のニーズに応える皮風ゴム手袋 オブザベーション(ユーザー観察)によってユーザーの潜在ニーズを探り、新商品を企画する連載の第3回。手荒れを防ぐため、水仕事の際に肘まであるゴム手袋を愛用する主婦がい…続き
ユーザー観察から始める商品開発 2018.07.03 製品を体感できるプロトタイプ 短期間にコンセプトを可視化 デザイン思考による商品開発は、オブザベーション(ユーザー観察)から始まる。本連載では、毎回テーマを決めて、実際のユーザーを対象にしたオブザベーションを実施。新商品の…続き
Hot Topics 2018.07.02 P&G社長が語る成長のカギ「成熟市場こそイノベーションが必要」 日経クロストレンド創刊記念イベント「日経クロストレンド FORUM 2018」の3日目、2018年6月20日の基調講演にプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)ジャ…続き
新市場を創造! 「マーケター・オブ・ザ・イヤー2018」 2018.06.04 革新的な9商品&サービスを手掛けた12人を選出! イノベーションを起こし、ヒット商品を生み出すのは企業ではない。人である――。新市場を創造した人やエポックメーキングなビジネスモデルを構築した人をたたえることを目的に…続き
Hot Topics 2018.05.24 P&Gマフィアの“本家”にマーケティングを学ぶ1日 「P&Gマフィア」を生み出した“本家本元”、P&Gジャパンのスタニスラブ・ベセラ社長が「日経クロストレンド FORUM 2018」3日目(6月20日)のキーノートに…続き
「P&Gマフィア」 ~マーケティング業界を席巻するエリート集団はなぜ生まれたか 2018.04.09 P&Gで成功した3つの理由、VP自ら小売り店舗で“アルバイト” 「入社時の同期は1人も残っていない。マーケティング部署は100人近くが働いていたが、先輩社員のうち、会社に残っているのは2人だけ」
ヒットアラート 2018.04.05 食材と調味料を入れてチンで完成 共働きの夕食作りを極限まで時短 消費を生む原動力として、急増する共働き世帯へ熱視線が注がれている。それを象徴する尖った時短グッズが、ライオンの台所用品ブランド「リード」から発売された。
ヒットアラート 2018.04.03 温度を調整して睡眠の質を改善!? レイコップの新感覚寝具 布団掃除機でトップシェアを誇るレイコップ・ジャパンが2月、新機軸の寝具を発売。布団を“家電化する”アプローチは、睡眠機器市場で新たな需要を創出するか。その機能と利便…続き
「オンナゴコロを科学する」by C CHANNEL 2017.12.19 2017年夏・秋「C CHANNEL」で売れた商品は? このC CHANNEL Shoppingは現在、プロモーション費用をほとんど使っておらず、C CHANNELのメディア力のみで集客している。C CHANNELのアプ…続き
「オンナゴコロを科学する」by C CHANNEL 2017.12.19 18~24歳が好むのは「短期利益追求型」商品 「C CHANNEL」を運営するC Channelで活躍するキーパーソンが女性心理をデータで読み解く新連載の第2回。EC(電子商取引)サイト「C CHANNEL S…続き
チャネルシフト時代の戦い方 2017.10.02 DashやEcho、Booksから見えてくるAmazonの狙い Amazon Dashにせよ、Amazon Echoにせよ、「家」という意思決定が行われるオフライン空間に、自社のチャネルを埋め込んでいる。こうなるとユーザーはオフ…続き
チャネルシフト時代の戦い方 2017.10.02 Whole Foods パワード・バイ Amazon(下) オンライン企業が買収によってオフラインへのチャネルシフトを果たす――。こういった事例がこれからも生まれてくる可能性がある以上、この事例はおそらく近年で最も貴重な思考…続き
チャネルシフト時代の戦い方 2017.10.02 Whole Foods パワード・バイ Amazon(上) 食品は、アパレル以上に、オフライン店舗での納得感が重要なカテゴリーだと言える。しかしだからこそ筆者らは、次のチャネルシフトの大波は、食品業界で起きると考えている。食…続き
チャネルシフト時代の戦い方 2017.10.02 チャネルシフトとは何か――小売りを襲うAmazon Dashという衝撃 2016年12月、米Amazonの「Amazon Dash」が日本でもデビューした。これによってスマートフォンやパソコンを立ち上げなくとも、ボタン1つ押すだけで、い…続き
2017年ヒット商品ベスト30 2017.11.04 ヒット商品ベスト30の生みの親が語る「2017年ヒット」が生まれた分岐点 あらゆる商品・サービスは、決断の連続でできている。ヒットにつながるか否かの分岐点で、どのような決断を下したのか。ヒット商品ベスト30にランクインした商品を世に送り出…続き
アジアのデジタルマーケティング3 2017.12.10 インドネシアの生活動線に、新たなマーケティング機会(下) インドネシアでも、タクシー広告やバス広告は存在する。UbiklanとKartaは、デジタルプラットフォームを活用して、機動的にプロモーションを実施できること、そして…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2017.11.04 業界別に有望株を発掘!&プロが語る次のトレンド(8) あっと驚く商品やサービスを12の業界で発掘し、ヒット度を予想。各業界のプロに次のトレンドも聞いた。
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2017.11.04 業界別に有望株を発掘!&プロが語る次のトレンド(6) あっと驚く商品やサービスを12の業界で発掘し、ヒット度を予想。各業界のプロに次のトレンドも聞いた。
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2017.11.04 ヒットメーカーが選んだ! 私のベスト10 ヒットの仕掛け人たちは30年をどう振り返るのか。全890商品から独自の切り口で「マイベスト10」を選んだ
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2017.11.04 5位 ハイドロ銀チタン アレルゲン、不快なにおいを撃退する“期待の新星” アレルゲン、不快なにおいを撃退する“期待の新星”。50社連合がこぞって製品化し、家庭に急速浸透する
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2017.10.04 幅広タイヤの搭載で悪路も走れる“電動スケボー” セグウェイが切り開いた次世代モビリティ市場に、一風変わった新製品が投入される。Y・ボリューション ジャパンが11月下旬に発売するのは、スケボーと同じ姿勢で乗れる「m…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2017.05.04 メーカーの「本気」が消費を呼んだ 昨年8月の公開から、一気に国民的なアニメ映画の座に躍り出た『君の名は。』(東宝)。このメガヒットによって、消費者がアニメに向ける目は様変わりした。従来なら、コアな…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2016.11.04 【16年地方発ヒット】“無名”の技術や食がSNSで全国区に。「ギャップ」と「地元愛」がヒットを加速 “無名”だった街の印刷所のアナログ技術と商品が、SNSというデジタルの力で一気に拡散──。今年を代表する地方発ヒットの一つが、“おじいちゃんのノート”として知られる…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2016.11.04 【2016年振り返り】ラク、トク、早いの三拍子に病みつき。大人の「懐かしい」が若者の「新しい」に スター・ウォーズ、ゴジラ、おそ松くん……大人が青春をともにした盟友が、相次いで帰ってきた。喜んだのは昔を懐かしむ大人ばかりではない。純粋に惹かれるコンテンツとして…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2016.11.04 「売れる」を読み解くキーワード アップルのスティーブ・ジョブズ氏が、「iPhone」を発表してから10周年を迎える2017年。この間、急速な進化を遂げたスマートフォンは、人々の暮らしもコミュニケー…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2016.11.04 29位 無限色ペン 本体内で1600万色以上のカラーを調合 本体内で1600万色以上のカラーを調合。自然の色をそのままコピーできるIoT文具
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2016.11.04 15位 シーズナルシャンプー 季節によって変わる髪の悩みに的確に応える新展開 季節によって変わる髪の悩みに的確に応える新展開。髪質に合う商品のオーダーメードも視野に入る
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2016.11.04 【2016年はこんな年】「スマホ」「返り咲き」でエンタメ大豊作。日本メーカーの意地がヒットを生んだ 未曽有の社会現象を巻き起こした「ポケモンGO」、ともに1000万人以上のユーザー数を誇る「インスタグラム」と「メルカリ」。16年を代表する3つのヒットに共通するの…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2016.11.04 2016年ヒット商品ベスト30 1000万人が遊んだゲーム、ダブルミリオン間近のアニメ映画、消費や商品開発をも変えた写真SNS。エンタメヒットが大豊作だった1年。これらに共通するキーワードが「スマ…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2016.11.04 2017年 ヒット予測100 “セルフィー集合写真”を撮れる超小型ドローンに、燃焼系ウエアラブルジム、ARクライミング……。最新テクノロジーが新展開を見せる17年。レシピ付きの食材宅配やスポーツ…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2016.06.04 次のブレイク有望株を発掘! 「ベイブレード」の第3次ブーム、五輪を前に買い替えが進むHDRテレビ、ロボットが主役の新型テーマパーク――。下半期以降に期待されるヒット候補は、まだまだ存在している…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2015.11.04 16位 折れないシャープペンシル 最大の欠点を克服し、新スタンダードに 最大の欠点を克服し、新スタンダードに。文具メーカーが競い合い、900万本の快進撃
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2015.11.04 2015年ヒット商品ベスト30 本州を横断した大動脈、押し寄せる外国人観光客、日本でヒントを得た米国発チェーン……。これらに共通するのは「日本の良さを再発見させる」商品やサービスだったという点だ。…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2015.11.04 16年の消費のキーワードはコレだ! 17年4月に予定される消費増税を前に、メーカーの「本気」が問われる16年。これまでの生活を一変させるような大型商品が登場する機運が高まるなかで、来年の消費を動かすキ…続き
日経トレンディ(ケーススタディ総覧記事) 2015.06.04 2015年ヒット商品ランキング 上半期中間報告 近未来の技術が急速に身近に──。15年上半期を俯瞰すると、単なる安さや目新しさだけではない、技術革新などに裏打ちされたヒット商品が数多くランクインした。
日経ビッグデータ(ケーススタディ総覧記事) 2014.10.01 アディダスが回転数や速度を測定するサッカーボール、分析データに基づくトレーニング支援へ アディダスジャパン(東京都港区)が、センサーを活用したサッカーボールやウエアラブル端末による新規事業を強化している。グッズやウエアを売り切るだけでなく、収集したデー…続き